1.LPガスの料金体系がよくわかりません
LPガスの料金構成
当社では一般的に「基本料金(1)」+「従量料金(2)」に分けて計算する二部料金制(3)を導入しています。
(1)基本料金
容器・メーター・調整器などの機器類費用や保安点検費用、検針費用等消費量の多少にかかわらず生ずる固定的な料金です。
(2)従量料金
従量料金はご使用いただいたLPガスの使用料に応じてかかる料金です。
ガス原料費や容器配送費用など含んでおり、使用量が増えるにしたがって割安になる逓減制を採用しています。
※原料費調整額
LPガスの原料費は輸入価格や為替レートなど外部要因によって変動することがあります。
こうした原料費の変動を調整するものです。
(3)二部料金制のガス料金計算方法

- ガス単価は使用量ゾーン別に設定されております。
- ガス料金には別途消費税が課税されます。
ガスを使いたいのですが手続き方法を教えてください
新規に当社のガスをご使用いただく場合は、お客さま立会いのもとでガス設備の安全点検を実施しご使用いただけるようにいたします。
ご使用になる2日前迄に最寄りの担当営業所までご連絡下さい。

ガスを止めたいのですが手続き方法を教えてください
お引越し等によりガスの使用を中止される場合は、安全の為にガス栓の閉止作業および、ガス料金の精算をさせていただきます。お申出は、ガス使用中止の2日前迄に担当営業所までご連絡下さい。

ガス警報器が鳴っていますどうしたらよいでしょうか?
お客様のところに設置してあるガスメーターには、いろいろな安心機能がついています。警報器が鳴っても落ち着いて下記の点に注意しすぐに当社迄ご連絡下さい。
- 元栓を閉める。
- 火気は使用しない。
- 窓などを開け換気を行う。(但し、換気扇のスイッチは絶対に入れないで下さい)
- スイッチ類(電化製品、ガス器具)などは操作しない。
これらの事に気をつけてすぐに当社迄ご連絡下さい。
当社では土日・祝日・早朝・夜間を問わず24時間365日、お客様に安全で安心してLPガスをご使用頂ける様に、いつでも対応できる集中監視センターを備えております。
ガスストーブや給湯器などを長時間使用した場合、安全装置がはたらきガスが遮断されたことがあります。この時は、当社担当者が電話対応させて頂きますが危険と判断した場合は、当社の専門担当者が直接お伺いし対応いたします。
長時間使用によるガスメーター遮断復帰方法はこちらからもみられます「安心して使っていただくために」。を参考にしてください。
ガス警報器が鳴る理由として以下のことが考えられます。
- LPガス供給設備からのガス漏れ
- ガス器具(ガスストーブ・ガス給湯器)を長い時間使用した場合
このような時に安全装置がはたらき、ガスの供給も遮断します。
復帰方法はこちらからご覧ください。